曇り空でちょうどいいかなと思っていた1年生の町たんけんですが、途中から五月晴れとなり日差しの厳しい学習活動となりました。公園を中心に校区にあるものを見て回ります。子どもたちの世界は、家庭から学校、そして地域へと広がっていきます。遊んでいるようにも見えますが、そこに人々の工夫をたくさん見つけていくことで市や県、日本、世界へと「社会科の視点」が広がっていく大切な活動です。この日は、引率・見守りに地域のボランティアさんがたくさん来ていただきました。こういう交流も大切な学習の素地となります。
このブログを検索
ブログのカテゴリ
過去の記事
-
▼
2024年
(150)
-
▼
5月
(16)
- 調理実習 (5月31日 金曜日)
- ふれあいタイム (5月29日 水曜日)
- 1年生の町たんけん (5月23日 木曜日)
- もっと遠くへ (5月24日 金曜日)
- しっかりと指示を聞くこと (5月21日 火曜日)
- なかまウィークまとめ (5月21日 火曜日)
- 盛りだくさんの水曜日 (5月22日 水曜日)
- 3年生は橿原へ (5月14日 火曜日)
- 歯は、一生の財産です。 (5月16日 木曜日)
- 明日香を歩く (5月10日 金曜日)
- 母校で教育実習&人権ウィークの取り組み (5月13日 月曜日)
- 佐保台ふれあいフェスタ (5月12日 日曜日)
- 歩いてみよう私たちの校区 (5月9日 木曜日)
- 緊急下校訓練 (5月8日 水曜日)
- たて割り掃除始まる (5月7日 火曜日)
- 種と苗 (5月2日 木曜日)
-
▼
5月
(16)